Minecraft魅せるコマンド選手権とは
Minecraftのコマンドを使って、いかにお題にあった「魅せる作品」を作れるかを競う選手権です。
コマンドが使えるという方はもちろん、コマンドに触ったことがあるという方でも開催されていましたら是非ご参加ください。
コマンドに関する技術は以下にまとめております。併せてご活用ください。
【クリスマス特別企画開催中!】
詳細は下の画像をクリック!

選手権ルール
特別ルールの説明における「通常ルール」とは、このページに記載されているルールのことです。
【開催日程】
この選手権は不定期に開催されます。
開催期間は月曜日~日曜日の約一週間になります。(例外あり)
開催する場合は必ずお知らせをします。
Minecraft魅せるコマンド選手権X(ツイッター)アカウントのポスト(ツイート)にて運営、進行をしています。
【選手権の進行】
- 選手権開催の発表
- 開催日当日19時:お題発表、制作時間開始
- 作品投稿日19時:作品投稿開始、投票時間
- 集計日:集計、結果発表
※例外あり
【集計、採点方法】
投票時間中にされた
- 「いいね」・・・×1点
- 「リポスト数(RT数)」・・・×2点
配布されている(後述)・・・+上記合計点 の10%
として、これらの合計点で計算されます。
・本Xアカウントで応募されたポストは投票時間より順次、必ずリポストを行います。
他の作品がリポストされている中、応募した作品がリポストされてない場合、検索で表示されないバグが発生している可能性があります。その際は本XアカウントのDMまでご連絡ください。
また、「メールアドレスが確認できていないアカウント」のポストは検索で表示されない可能性がありますので、参加の際にはご確認ください。
・応募ポストのいいねやリポスト数は表示されている値を集計します。
自分の作品をいいね、リポストしていてもカウントされます。引用もリポストに含まれます。
Xの仕様上、引用を複数回してもリポストとしてカウントされるのは1アカウントにつき1回までです。
・選手権の公平化のため、サブアカウントなどでの投票はおやめください。
・同点の場合、優勝作品は1つではない可能性もあります。
【結果発表】
合計点の最も多い作品が優勝、次点の作品が準優勝となります。
優勝及び準優勝の結果発表は集計日に本Xアカウントの引用にて行います。
優勝作品の引用は本Xアカウントがいいねをし、いいね一覧に表示されます。
また、優勝したアカウントは本Xアカウントからのフォローがあります。
※得点は集計する時点での点数で行います。
【応募方法】
MinecraftであればJE、BE等のプラットフォームを問いません。
参加資格や投稿者の制限等は一切ありません。
応募ポストの作り方
- ポストに作品動画を載せます。
- 「#魅せコマ」とポスト内に記載します。
- その時のお題をポスト内に記載します。
- 配布する際には、「#魅せコマ配布」とハッシュタグを記載します。
- (任意)作品のタイトルや説明を記載します。
- (任意)作品に関連するハッシュタグを記載します。
これらが揃って「応募ポスト」となります。
応募ポストを投稿することで参加、応募が完了します。
応募の際にスレッド機能、リプライ、引用を使用しても構いませんが、それらは採点対象となりません。
応募ポストの例

【配布】※任意
・応募ポストに「#魅せコマ配布」と記載し、応募ポストまたはスレッドやリプライなどに作品を入手できるURLを貼り付けることで「配布」となります。
配布するものは、ダウンロードした人が作品を実際に遊べるような形が望ましいです。
・配布されている作品については、集計時に+10%のボーナス点が加えられます。 (小数点以下は切捨て)
集計の例:17いいね、6リポスト、配布済みの最終得点は(17+6×2)+10%=31点
・URLの他にも動作環境(バージョン)やJEかBEかその他か、プレイ上の注意なども添えておくと親切かと思われます。
・配布サイトやファイル形式は指定しません。
・得点条件はあくまで配布されているかどうかのみです。コマンドの内容や見やすさ、正常に動くかどうか、ダウンロード数などは一切考慮しません。
※配布の際に加えたスレッドやリプライのポストにされたいいねやリポストの数は、前述の通り採点対象にはなりません。
配布する際の例

※この配布はコマンド技術、知識の共有を目的としています。
配布された作品の実況、動画の撮影等をする際には制作者の許諾を得てください。
また、本選手権では制作者以外による作品の二次配布や、制作者の偽りを認めていません。
(作品には、コマンド、ワールドの建築物、テクスチャやモデルを含みます。)
【禁止事項】
- この禁止事項を犯した作品が優勝した場合、次点の作品が代わりに優勝となる可能性があります。
- 禁止事項を犯しているかどうかはその際に運営が判断します。
- 減点や以降の応募禁止などの特別な罰則、ペナルティはありません。
- 開催ポストに記載されている特別ルールによる禁止事項。
- プラグイン、MODの使用。(影MODなども含む)
※ただし建築補助プラグイン(MOD)、コマンド補助プラグイン(MOD)は使用可能。
※同様なツールを使用することも可能。(メモ帳、VSCode、地形生成ツール、外部サイトなど)
※Optifineなどの軽量化MODの使用は可能。(軽量化以外の機能の使用は禁止) - 撮影した動画の編集。(カット、倍速、エフェクト、字幕、BGM/SEの追加など)
- コマンドを含まない作品の応募。
(・動画をテクスチャに貼り付けて、それをそのまま作品として応募する。
・3Dモデルをアニメーションさせ、それをそのまま作品として応募する。など) - 以前の選手権で応募した同一作品での再応募。
- 指定された投稿時刻よりも前の投稿。
※これを犯していてもこの投稿を作品として認めサイトにまとめますが、優勝することができない可能性があります。
- 本選手権の開催意図に沿わない作品の応募。
【使用可能】
・JEのfunction機能、datapack機能。
・テクスチャ、カスタムモデル、リソースパック、カスタムヘッドの使用。
・BEのアドオン機能。
これらデータパック、テクスチャ、カスタムモデル、リソースパック、カスタムヘッド、アドオンを使用して外部画像、動画、音声を作品内に取り入れることも可能。ただし、「4.コマンドを含まない作品の応募の禁止」などの前述の禁止事項に則る範囲で使用可能。
・複数人での合同制作。
・お題発表前に作っていた作品、動画などでの応募。
※この場合の動画も前述の禁止事項に則ること。
【その他】
本Xアカウントのいいねを見ると過去の選手権の優勝作品が見れます。
本Xアカウントがフォローしているアカウントは過去の選手権で優勝したアカウントです。
メニューまたはこちらから過去の選手権の参加者一覧が見れます。
質問等は本XアカウントのDMにて承っております。
最終更新日:2023/11/19
運営(中の人):@endscape343
【お題提案】
下記Googleフォームへ送信することができます。
必ず採用するというわけではありませんが、お題を決める際に参考にさせていただきます。